こんにちは、シャイ子です。
毎度のことながら、わたしの勤める某金融会社ではたくさんの無意味な資格試験を受験させられます。
その中でも、特に苦労したのが生保講座だ!!!!!!
生命保険協会にお金を献上させるためだけに存在していると思われる試験。
しかも、コイツは2科目×4回。そう8科目受けなければなりません!!!
4回というのは2ヶ月に一度くるため、8ヶ月間無意味な勉強に費やさなければならないのです。
さらにコイツ、会社を辞めたら消える資格!!!!!
ふぉぉぉぉぉ!無駄オブ無駄。
というわけで、わたしが抵抗出来るのはいかに時間を使わずに効率よく合格出来るか!!
シャイ子の挑戦をお聞きくださいませ。
(あっ、真面目に勉強したい方はごめんなサイ。。。)
生保講座最短合格法を考えてみた
まず生保講座に受験申込みをすると8科目のテキストが送られてきます。だけどこれは使いません。さっさと売り払いましょう!!!!
テキストは、本当にくっそ。競争がないからですかねー。すごーーーく分かりにくい!読みにくい!!!なので読むだけ無駄です。
今回使うものはちゃっちら~
過去問3回分です!!!(余裕のある方は5回分)
過去問を見ると、ある法則に気づきます。 そう、同じ問題しか出ていない!!!
過去問を読み解け!最短ルート①
過去問を見ると、毎年同じような問題が出ているのです。
ということは、過去問だけを抑えておけば間違いなく合格出来る!!
だけど、生保講座の悪いところは過去問の解答が答えのみ。
教科書を使わせるためか解き方が全く載っていないのです。
そのため、一番いい方法は昨年度受けた先輩にゴマをすり解答をいただく。
それが出来ない方は、同期と協力して解答を作る。(この場合は泣く泣く教科書を使います)
ただ、シャイ子のようにコミュ障の方は…
過去問のここだけ抑えろ!最短ルート②
過去問は全部で5題あります。
問1は穴埋め。
問2問3題が、選択問題←コイツの配点がとても高い
問4は、○☓問題
問5は正誤問題←ココもまあまあ配点高い
①問5から解き始めよう
問5は合格必須のお宝がたくさんあります。
ここは正誤問題なので、テストで使い回される重要な語彙が詰まっています。なので、まずはここを繰り返し唱えて覚える。
②問1を読んで見る
ここは穴埋めなので、取り敢えず解答を使って埋める。
そして取り敢えず唱えます。
③問4もザッとみる
④最後に問2、問3を見てみる
これを3回~5回分繰り返すと、ある程度同じ問題に出会うことに気づきます。
これが重要。
そして問2、問3を見てみるとある程度知っている問題があるはずです。
選択問題ですので、正解箇所は何度も読む。
そして間違いの箇所で、わかるところは間違いを直し覚えましょう。
プチ裏技
実は問2ですが、毎年あまり問題が変わらない科目があります。
『生命保険計理』の問2は毎年同じ。
最悪覚えられない場合は、イイウ…というように答えだけ覚えるのもありです。(ただ、いつ問題が変わるか分からないので最悪の手段です)
また間に合わない科目についても、
問2、問3は毎年ウの確率か、イの確率か調べるのがいいと思います。
わたしは『資産運用』は最後それで乗り切りました。
(ただ、問題が変わるリスクがあります!!)
まとめ
わたしは最初の2科目『生命保険概要』『生命保険計理』については、この試験の効率方法が分からず2週間ほど勉強しました。
だけれども、途中で過去問だけやれば良いことに気づきます。
そしてその後の科目になるにつれ、勉強時間は3日になり、
最後の『生命保険と税法』と『資産運用』については前日の勉強で受かりました。
この試験は60点取れば合格です。60点で良い方効率よく勉強して合格しましょう!!
シャイ子

- 作者: 深尾光洋,マネー経済プロジェクトチーム
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2002/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: メンタリストDaiGo
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2019/03/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る