こんにちは、妻のシャイ子です。
わたしの勤める某金融会社では、推奨という名の強制により、たくさんの資格を受けさせられます。
その中の一つが簿記3級!!!!
ぶっちゃけ、業務の中で簿記なんて使わないし、一生必要のない知識だと思ってました。さらに貴重なアフター5や休日が、したくもない勉強で潰されるのが死ぬほど嫌!!
だったら短期集中型で受かればいいじゃない!
超文系脳の私シャイ子の苦悩の3週間をどうぞお読みくださいませ。
舐めるな危険!!シャイ子の失敗劇
実はシャイ子、
恥ずかしながら昨年度の簿記に挑戦し、落ちているのです。
ほぼノー勉で望んだシャイ子。それは落ちますよね!
簿記3級って、みんな受かるイメージがあったせいか、
すごく簡単だと勘違いしていました。
特に資格試験って2級から難しくなるけれども、3級は意外と簡単だったりするじゃないですか…!
勝手なイメージのせいで、テキストだけ買って勉強せずにいました。試験の3日前によく調べると、簿記3級の勉強時間って50~100時間って言うのを知り!!!!!!!衝撃!!!!!!
まちてしかも選択問題が一つもない!!!!
テキスト代と受験料をドブに捨てたのでした。
簿記に最速で受かるためには??
昨年度の簿記でお金をドブに捨てたシャイ子。 簿記のことは考えたくなくて1年間放置しました。 だけれども、会社の圧力には勝てずついに再チャレンジ。
けれども、わたしには苦悩すべき事が!!
◎超文系脳!!!
◎細かい計算大嫌い!!
◎アフター5や休日に勉強したくない!!!!
あーー辛い!! だったら、一番労力のかからない方法で受かろうじゃないか!!!! (理系の方ならチョロいんでしょうね…) シャイ子は前回の反省を活かし一生懸命考えました。
◎超文系脳!!!
⇒超感情で動くシャイ子。
そこの利点を活かし、
・もう落ちることができないと思い込む(会社の圧力)
・これ以上お金を無駄にできないと思いこむ(試験料×2回・テキスト代)
・これ以上時間を無駄にしたくない(休みを無駄にさせない!!)
自分自身を会社・お金・時間の恐怖で追い込みます。
◎最短距離で受かりたい!
⇒前回は作戦を立てずに勉強しました。だけれども、文系脳にとって簿記はそんな甘いものではない!!
ブログを読み漁って、とりあえず簿記の勉強法を読みまくります。
そしてプライドを捨て、昨年度に受かった同期に勉強方法を聞きまくりました。
必勝!!3週間の勉強法
シャイ子に昨年度の予備知識はありません。 恥を捨て、周りとブログに助けてもらった勉強法を見つけました。
①教科書をとりあえず一周。なんとなく意味を掴む。
②アプリ:パブロフ簿記で簿記下地を作る
③『あてる』で予想問題を無理やり解く
④分からないところを教科書で確認
⑤予想問題で暗記する
①教科書を一週する
私が使ったのは、滝沢ななみの『みんなが欲しかった 簿記3級の教科書』です。

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第7版 (みんなが欲しかったシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2019/02/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
この本は、全ページカラーで、イラストがあるので読みやすい!
超文系脳のわたしにも何とか読めました。
最初は意味が分からなすぎて、ほんとーーーに辛い!!
でも最初の3分の1くらいなんとなく内容が分からればOK。
とりあえず1周ザッと目を通し、簿記の流れを掴みます。
できれば2~3日で終わらせます。
②アプリ:パブロフ簿記で下地を作る
このアプリめちゃくちゃ有能でした。
合格した人に教えてもらいました。無料版と有料版がありますが、出来れば有料版【600円】をオススメします。
高いけれども、これで受かるならば…と諦めました。
このアプリは、簿記の試験合格には必須の仕分けの基礎固めに使えます。
嫌だけれども、通勤時間・移動時間・隙間時間に兎に角、やりまくりました。レベル1はなんとか分かるくらいにしておくと後がすごく楽です。
「電車に乗っている間は、パブロフ簿記!!!」と電車に乗ったら反射でパブロフ簿記を開きましょう。
③あてる 直前予想問題を解きまくる

- 作者: TAC簿記検定講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2018/12/22
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
まじで、これは買ったほうが良いです。
本当に良かった。これも合格した同期・先輩に教えてもらいました。
実際の試験問題の仕立てになっていて、試験のパターンが分かってきます。
今回の目的は、合格すること!!!!
取り敢えず70点取れば良いのです!だったらいかに効率よく点数を取るか?⇒それは過去問を説いて、テストの傾向を把握すること!!
合格したければ、過去問を解きまくりましょう!
ちなみにあてるは予想問題×3回分+1問(おまけ)になっています。
問題+解答用紙ですが、何度でも解けるように3回ずつコピーをしておくと良いです。私は会社のコピー機をこっそり拝借しました。無理やり取らされているんだからこれくらい良いよね?!
分からないところを教科書で確認
あてるを見てみると、簿記試験の傾向が見えてきます。
全部で5題。そして配点の高い1.3.5は、毎年同じパターンの問題が出ると。
(*2019年5月から範囲の変更あり。確認くださいませ)
そこは分かったのですが、問5の解き方が分からない。
何度説いても意味が分からない。というか問題の意味が分からない
この時点であと1週間でした。めちゃくちゃ焦りました。後がないのに解き方が分からない…!!!
助けてくれたのは、「あてる」の動画でした。期間内に買うと、解説動画を無料で見ることができます。コイツは理解を助けてくれます。
それでも分からないときは…
教科書に戻りましょう!!!!!!
教科書は基礎からわかりやすく解説してくれています。
動画+教科書+無理やり解く=なんとなく分かった!!に繋がるのです。
予想問題に戻りましょう!!
教科書や動画を見たら、予想問題に戻ります。
3回ずつ解くことを目標にどんどんバシバシ説いてみます。
(実際には2回ずつしか解けませんでした)
そして「あてる」の表紙についている暗記カード。
最後はこちら。これを直前まで暗記。
もうパブロフ簿記は使いません!
まとめ
上記を繰り返し、なんとか合格!!! 受かったときは嬉しかったなあーーーー!!
試験は過去問を制したものが勝つ!!!! 過去問に特化した「あてる」コイツは最高です!!!

- 作者: TAC簿記検定講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2018/12/22
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
シャイ子